ワンランク上の料理道具で
とびきりの“おいしい”を食卓へ
料理時間を彩るこだわりの道具たち。
番組では料理人・麻生要一郎がレシピとともに料理道具を選ぶたのしみを伝えていきます。
明日からの暮らしを変えてみませんか。
作る人/麻生要一郎
料理家、文筆家。1977年、茨城県出身。家庭的な味わいのお弁当やケータリングが、他にはないおいしさと評判になり、日々の食事を記録したインスタグラムでも多くのフォロワーを獲得。自らの経験や日々のあれこれを綴ったエッセイも好評を博す。著書に『僕の献立 -- 本日もお疲れ様でした』、『僕のいたわり飯』、『僕のたべもの日記365』。2024年10月に最新作『僕が食べてきた思い出、忘れられない味 -- 私的名店案内22』(オレンジページ)を上梓。
#3 おうち、手打ち、パスタ
番組で登場した「カルボナーラのレシピ」
材料
<材料(2人前)>
◆パスタ生地
中力粉 250g
デュラムセモリナ粉 250g(※強力粉で代用可)
たまご 5個
オリーブオイル 大さじ1
水 少々
◆ソース
グアンチャーレ 30g
白ワイン 大さじ1.5杯
黄卵 2個
ペコリーノチーズ 1カップ
黒こしょう 少々
パスタ生地の作り方
- ボウルに中力粉とセモリナ粉を入れフォークで軽く混ぜあわせる。たまごを割り、全体がなじんだらオイルと水を足す。
- 粉っぽさがなくなってきたら手でこね、ひとつにまとまったら30分以上寝かせる。(※生地の1/3が2人前。余りは冷蔵庫で保管してください。)
パスタマシーンの使い方
- 綿棒で1cmくらいの厚さまで伸ばし、軽く打ち粉をまぶす。
- パスタマシンのダイアルを0番にし、ローラーに5回ほどかけてしっかり生地を伸ばす。(※お好みでダイアルの数字をあげるとより薄くすることができます。)
- 30cm程の長さにカットし、1枚ずつ平麺用のカッターにかけて完成。
★ポイント
・カッターにかけるときは、小麦粉を敷いたバットを受け皿にしておくと、麺がくっつきにくくなる。
ソースの作り方
- 5mm幅に切ったグアンチャーレを油をひかずに両面焼き、白ワインを加える。肉汁も含めてボウルに取り出す。
- パスタマシンのダイアルを0番にし、ローラーに5回ほどかけてしっかり生地を伸ばす。(※お好みでダイアルの数字をあげるとより薄くすることができます。)
- 30cm程の長さにカットし、1枚ずつ平麺用のカッターにかけて完成。
マルカート
「アトラス パスタマシーン」
マルカート社の「アトラス パスタマシーン」は、品質に妥協せず加工から組み立てまで全て自社、100%イタリア製。現CEOのPietro氏によってアルミニウム素材が導入されており、カラーアルマイトという高度な技法による魅力的なデザインと色を実現しています。
サイズ 幅20cmx高さ20cmx奥行15.5cm
価格 19,800円(税込)
こだわりのポイント
アルマイト加工によるカラーリング
アルミニウムの表面自体を加工するこのカラー技法は、メッキと異なり剥がれなどが無く、 綺麗なカラーが長持ちする上、耐食性が向上します。
マットで高級感のあるカラーで、キッチンを楽しくコーディネートできます。

これ1台でOK
生地の厚さは、およそ0.2mmから2mmの間で10段階で変えることができます。標準でタリオリーニの太さ1.5mmとフェットチーネの太さ6mmのカッターが付属しています。生地の伸ばしからカットまでこれ1台で、ロングパスタ・ラザニア・ラビオリの他、そば・うどんなどの麺類にも応用できます。

豊富なオプションカッター
太さや断面形状がさまざまな全10種類のオプションカッターで0.2mmから50mmまでの太さのパスタを作ることができます。

本場イタリアで組み立て・加工
これまでに培われたパスタマシーン製造のノウハウが活かされ、製品の開発・改良・製造が続けられています。また、マルカート専属のシェフにより、常に製品の使い心地や改良点を試験しながらよりよい製品を模索し続けています。

マルカート社(MArcatoS.p.A)
マルカート社(MArcatoS.p.A)は、1930年イタリア北部のヴェネト州パドヴァにてオテッロ・マルカート氏によって設立されました。
究極のパスタマシーンを作るという情熱により技術革新を続けて、高度な機械加工技術を必要とされるパスタマシーンの製造し、"Wellness" 食は健康に繋がるという考えのもと、最高品質の商品展開を目指しています。









