暮らしをたのしむ料理道具 #5 伊賀焼土鍋にできること
料理道具

暮らしをたのしむ料理道具 #5 伊賀焼土鍋にできること

ワンランク上の料理道具で
とびきりの“おいしい”を食卓へ

料理時間を彩るこだわりの道具たち。
番組では料理人・麻生要一郎がレシピとともに料理道具を選ぶたのしみを伝えていきます。
明日からの暮らしを変えてみませんか。

作る人/麻生要一郎

料理家、文筆家。1977年、茨城県出身。家庭的な味わいのお弁当やケータリングが、他にはないおいしさと評判になり、日々の食事を記録したインスタグラムでも多くのフォロワーを獲得。自らの経験や日々のあれこれを綴ったエッセイも好評を博す。著書に『僕の献立 -- 本日もお疲れ様でした』、『僕のいたわり飯』、『僕のたべもの日記365』。2024年10月に最新作『僕が食べてきた思い出、忘れられない味 -- 私的名店案内22』(オレンジページ)を上梓。

#5 伊賀焼土鍋にできること
番組で登場した「中華風炊き込みご飯」

材料

<材料(2人前)>
もち米 2.5合
生きくらげ 3枚
どんこ 1枚
にんじん 1/4本
焼豚 4枚
ぎんなん 8粒
うずらの卵 4個
貝柱 10個
オイスターソース 小さじ1
五香粉 適量

◆スープ(合計450cc)
貝柱もどし汁 200cc
どんこもどし汁 100cc
鶏がらスープ 150cc
※足りない場合は水を足す

<下ごしらえ>
・もち米…一晩浸水させておく
・きくらげ…細切り
・どんこ、にんじん…みじん切り
・焼豚…1㎝角程度にカット
・貝柱、どんこ…250cc程の水でもどす

作り方

  1. 土鍋にもち米、スープ(★)を入れる。
  2. オイスターソース、五香粉を加えて全体を混ぜたら、きくらげ、どんこ、にんじんを敷き詰める。
  3. その上からうずらの卵、ぎんなん、焼豚、貝柱の順に乗せるように入れる。
  4. 中強火で10分ほど加熱し、勢いよく蒸気が出てきたら火を止める。
  5. 余熱で20分蒸らしたら完成。

★かまどさんの中蓋…2つの穴が取っ手と一直線になるように閉める。(画像3枚目)
★かまどさんの外蓋…1つの穴が取っ手の真ん中にくるように閉める。(画像4枚目)
(こうすることで噴き上がる蒸気が圧力を生み出し、圧力釜のような機能を果たす。)

かまどさん 三合炊き

丸い底部は炎を自然に受け止め、さらに丸い形状が煮込みの対流を促し、熱をムラなく食材に伝えます。鍋料理だけでなく煮炊きをホクホクに仕上げてくれるので毎日の調理にご活用ください。

サイズ φ24×h18cm/1500㎖/4kg
価格 16,500円(税込)

こだわりのポイント

肉厚成形
直火部分は肉厚成形の仕上げです。熱をしっかり蓄えて、穏やかに伝えるため火加減なしで炊けます。保温力も抜群です。


二重のふた
吹きこぼれを防ぐ二重のふたは、圧力釜の機能も果たします。

長谷園(ながたにえん)について

伊賀焼窯元・長谷園は、江戸後期の天保3年・西暦1832年、三重県伊賀市丸柱にて開窯して以来、「伊賀焼」の伝統と技術を継承し、伊賀の粗土を生かした数々の土鍋・民具を生み出してきました。「作り手は真の使い手であれ」の精神のもと、常に時代を見据えたものづくりに専念しています。


商品はこちら

【暮らしをたのしむ、料理道具】<長谷園>土鍋 かまどさん 【暮らしをたのしむ、料理道具】<長谷園>土鍋 かまどさん

【暮らしをたのしむ、料理道具】<長谷園>土鍋 かまどさん

セール価格14,300円(税込) より

2025.10.12